2018年07月13日
初めての徒歩で行く母子キャンプ お勧めのキャンプ場選び
こんにちは、前回大失態をしたかな☆ママです(^^♪
キャンプが苦手で年に1・2回なんとなくついてくるパパさん
そんなパパさん先日会社の方とウェーバーパークに行って
BBQを楽しんできたそうで
画像が送られてきました

キャンプが苦手で年に1・2回なんとなくついてくるパパさん
そんなパパさん先日会社の方とウェーバーパークに行って
BBQを楽しんできたそうで
画像が送られてきました

私も行きたかったよぉぉぉぉ!!
いつか連れて行ってもらおうと思います。
さてさて、
先日ブログで、幼児を連れて徒歩キャンプを始めようとしている人を発見した!!
っと喜びストーカー暖かく見守っていた かな☆ママですが、
ブログの更新がストップしてしまいました・・・。
かっ悲しい・・・。
まぁね、理由は色々あると思います。
①諦めた
②ブログめんどくさい
③ストーカーいてマジ怖い
あ~③かな~
たぶん③だな~
などと思いつつも前向きに①なんじゃないかなぁと思いまして、
免許がない&運転が苦手なママさんの為に
幼児と行く徒歩キャンプ講座開催します!!!
正直、私なんかより先輩母子キャンパーさんのブログ見た方がいいと思いますが
キャンプは十人十色!子育ても十人十色!だと思うので、
私はこうしてるよっとか
こんなことで失敗したよっていうのを適当に書いていこうと思います。
まず最初に、
幼児と行く徒歩キャンプでの最初のキャンプ場選びについてです。
私が考える初めてのキャンプ場選びの基準
できるだけ歩かないでバスや電車で行ける事
ここは車が無いので基本ですかね、
子供が歩いてくれない可能性がありますので、
できれば最初はバスや電車から徒歩0分のキャンプ場がお勧めです。
タクシーで乗り付けるのもありですが、
キャンプ場が送迎を行っていたり
目の前にバス停があるキャンプ場もあります。
次に、設備が奇麗なこと
高規格ということです。
自然あふれる野生なキャンプ場も素敵ですが、
子供は意外にデリケート
トイレが汚かったりするだけで用を足せない場合があります。
慣れるまでは高規格キャンプ場が安心安全です。
とにかく最初の印象がとっても大事
保育園で育てたミニトマトが不味くて、どんなに工夫してもそれ以降ミニトマトを食べなかったり、
病院からでてきた、フードをかぶりマスクをしたお兄さんを泥棒だ!!っと大きな声で言ったり、
子供は最初の印象で色々決めがち
逆に言えば最初の印象が良ければ全てOK
一番最初にキャンプは楽しいものだ!っというのをわかってもらえると後々楽になります。
できればお風呂かシャワーはほしい
1日ぐらいお風呂に入らなくても死にはしませんが、
1日外で遊んだ子供は凄い臭いです。
代謝がいいってこういうことなんですね
徒歩キャンプだと、電車やバスで帰りますし
夜小さなテントにこもって寝ることになりますので、
お風呂かシャワーはあったほうがいいと思います。
子供用の遊具はなくても大丈夫
あったほうが嬉しいといえば嬉しいですが、
散歩する
木の枝を拾って遊ぶ
虫を探して遊ぶ
子供は何でもおもちゃにできるので、何もない高原でも
1日中遊んでいられます。
子供って凄いですね。
そのうち徒歩キャンプで行ったキャンプ場リストもつくりたいと思います。
参考にしてください。
そのうちはそのうちですが^^;
2017年12月08日
最低気温-2度電車で母子ログハウスキャンプパッキングリスト
こんばんは
甘いチョコレートとカフェオレを飲む時間が最近の喜びです。
カフェオレは砂糖2袋でお願いします。
さてさて・・・
12月に入ってしまいましたが
11月に行った電車で母子ログハウスキャンプのバックパックの中身を紹介いたします。
マット毛布付き、エアコン完備ログハウスなので
テントとマットを持っていかない分余裕かなと思ったのですが、
最低気温-2度を考え、防寒装備を多く持って行ったので結構かさばりました。
でも、いつもより荷物は少ないかなぁ??
使用したバックパックは↓↓↓↓↓

甘いチョコレートとカフェオレを飲む時間が最近の喜びです。
カフェオレは砂糖2袋でお願いします。
さてさて・・・
12月に入ってしまいましたが
11月に行った電車で母子ログハウスキャンプのバックパックの中身を紹介いたします。
マット毛布付き、エアコン完備ログハウスなので
テントとマットを持っていかない分余裕かなと思ったのですが、
最低気温-2度を考え、防寒装備を多く持って行ったので結構かさばりました。
でも、いつもより荷物は少ないかなぁ??
使用したバックパックは↓↓↓↓↓

モンベルで購入したやつ
確か60ℓです。
今回マットが無いので外付けはソーラーパフのみ(外付けというか充電中というか・・・)
そしてパッキングリストはコチラです↓↓↓↓
寝具
スリーシーズン用ダウンシュラフ 2つ
ライト
ソーラーパフ
ヘッドライト
調理器具
シングルバーナー
クッカーおそとパン
トランギアケトル0.6
皿 2枚
コップ 2個
カトラリー
割り箸
風防
水筒
着替え
子供用着替え上下 2組
下着 2組
大人用着替え 1組
下着
かいまき
靴下
雨具
子供用カッパ
レインウェアー
食料
おにぎり 4つ
肉じゃが(家で作って温めるだけ)
スープ 2袋
牛乳 1ℓ
保冷バック
たけのこの里
飴
砂糖
お茶パック
その他
チャッカマン(使用しなかった)
ゴミ袋 3枚
キッチンペーパー 5~6枚
ポケットティッシュ
歯ブラシセット
タオル2枚
オムツ 6枚ぐらい
おしりふき
ベビー石鹸
モバイルバッテリー
貴重品を入れる小さなバック
電気毛布 2枚
たしかこんな感じです。
何か抜けてるかも??
シュラフは3シーズン用です
というかこれしか持ってないの・・・。
今回はエアコン付きログハウスだったので全然大丈夫でしたが、
やっぱり冬用のごついやつが欲しいですね。
ただ、2個買うとなるとお値段が大変なことになっちゃうので、とうぶんは無理かな・・・。
食料についてですが、
焚火台がないので、夜外で調理はかなり厳しいんじゃないかと思い
今回は温めるだけの肉じゃがにしました。
これは正解だったかな。
寒い日のキャンプは暖かい室内でゴロゴロに限ります。
家でもいいんじゃないかとか言わないで・・・。
あと牛乳1ℓは完全に頭おかしいですね。
まぁ飲み切っちゃったんですけど、次からは500にしよう・・・。
また、今回テント類を持って行ってないので食料がバックパックの中におさまりました。
いつもは、ソフトクーラーボックスをバックパックとは別に持参して
帰りは折りたたんで持って帰ってきていました。
バックパックにおさまったことで荷物は楽になったのですが、
牛乳が漏れないか心配でドキドキしました。
かなり危険な行為ですね!
そして一番最後の電気毛布2枚
ログハウスにはだいたい電源がある!!!ということで
思いきってつめてみました。
ちょっとかさばるし、重いけど
エアコン付きのログハウスでも板張りの床はやっぱり冷たいし
マット引いてもなんか寒いきがするし
それに、家の布団ですら温まるまでに1時間~2時間かかる冷え性体質なので
キャンプ場とか温まる前に朝をむかえちゃうんじゃないかって感じです。
あと、なんといっても安心感が違うよね
コレさえあれば大丈夫!!そんな気がする。
ただこれだけで、荷物が2キロ以上増えます・・・。
息子さんは暑いと言って使用しませんでしたけどね・・・。
因みに、食料を手持ちに変えればテントを入れても電気毛布が持っていけます。
2017年11月12日
車なし、電車で母子キャンプ~調味料編
車なし、電車で母子キャンプ調味料編です。
車でキャンプだったら、優雅にお洒落なビンに詰め替えて持って行ったり
ワイルドに大瓶でそのまま持っていくのもありですが、
電車でキャンプしている私にとってはそれは絶対に無理!!
出来るだけ家で味付けして、
キャンプ場では焼くだけ煮るだけにしたいのですが、
そうもいかない時もあります。
そんな私が愛用している調味料さんたちがこちらです
まずは、王道いちぷっちと一人前



車でキャンプだったら、優雅にお洒落なビンに詰め替えて持って行ったり
ワイルドに大瓶でそのまま持っていくのもありですが、
電車でキャンプしている私にとってはそれは絶対に無理!!
出来るだけ家で味付けして、
キャンプ場では焼くだけ煮るだけにしたいのですが、
そうもいかない時もあります。
そんな私が愛用している調味料さんたちがこちらです
まずは、王道いちぷっちと一人前

一人用鍋スープの素ですね
色々な味がありますし
寒いシーズンは活躍が期待できます。
そして次はこちらの方々

小分けパックです。
旦那様のお弁当にも使えて超便利です!!
でも、お弁当にはちみつ入れたら怒られますよ!!
私はマカロンをおかず変わりに入れたことがあります。
凄く美味しいやつなんだけどね、ダメなんだってよ
これはちょっと無いかなって言われたよ・・・。
他にも、砂糖、醤油、マヨネーズ、ドレッシングなんかもあります。
我が家は使いませんが、ラー油とかワサビなんかもあると思います。
塩がいまだに見つけられずにいます。
どなたか見つけた方はご一報ください。

持っていくときはこんな感じです。
ほら!!凄く小さい!!!
うっかりなくしちゃいそうなぐらい小さい!!!
なくしたら凄く悲しい食卓になります・・・
100均の小さい調味料でもよかったんですが、
子供と2人だとそんなに調味料を使わないので、
小さじ1とかの為に、あの小さいボトルすら持っていきたくなかったのと、
余った分を次のキャンプ用にとっておこうとすると
忘れて賞味期限がきれそうな気がしてなりません・・・。
ゴミがでちゃうので、あんまりエコとは言えませんが
忘れて賞味期限切れになるぐらいならこっちのほうが良いかなっと思っています。
持って帰っても苦にならない大きさですしね
あとは、小さなプラスチックのボトルに
あらかじめ混ぜて、合わせ調味料にして持っていったりもします。
ボトルにうつしにくい調味料は小分けパックがあると凄く便利です。
特にハチミツがおすすめです。
我が家のキャンプには、ハチミツが欠かせません!!
息子はハチミツを見ると
プーさんがくれたの?っと言ってきます。
違うよ、プーさんはハチミツを人に分けてくれるような性格じゃない・・・
3歳は夢見がちです。
2017年10月11日
電車で行くキャンプ、3歳息子どこまで頑張れるのか!荷物編
3歳息子と電車でトコトコ母子キャンプをしております・・・。




電車で行くキャンプのことを、徒歩キャンプっていうのですね
先日初めて知りました。
3歳児どこまで頑張れるのか荷物編!!ということで
母子キャンプの仲間を発掘&増やすべく
キャンプでの3歳児の生態について書いていきます。
うちも母子キャンプしてみようかなって思ってもらえたら幸いです。
まず我が愛すべき息子のプローフィールはこんな感じです。
●保育園の2歳児クラスに通う3歳ホヤホヤBoy
●多分力持ちだと思う
●最高に落ち着きがない
●よく大きな声で歌っている
●いう事聞かないレベルMAX
●口癖 『いいでしょ~』 (いいわけがない・・・。)
なんか我が息子ながら酷いなって思ってきた・・・。
まぁ3歳ってこんなもんだよね!!
あと、こんなんでも母子キャンプって行けるんだよってことで・・・
気を取り直して3歳息子の荷物についてです!
息子の使用しているリュックはこちらです↓↓↓↓↓

出産祝いに貰ったものなので、細かいスペックは不明
3歳児には丁度いいサイズです。
中身はこんな感じ

左上から
カッパ
おむつ
防寒着
着替え
タオル
いれるの忘れちゃったけどお尻ふきもいつも入っています。
実はオムツが完全に取れてないんですね~
う〇ちは教えてくれるんですけどね
キャンプ場でジャボジャボお漏らしパンツ洗うわけにはいかないので
どうしてもオムツに頼ってしまいます。
これが最高にかさばる・・・。
そして忘れてはいけない息子のキャンプの必須ギア

犬!!!
シュラフが無くても眠れるが、犬がないと眠れない
そんな3歳息子です・・・。
犬がいなければシュラフぐらい入るのにな~と思うのですが
犬がいるおかげで夜の寝かしつけが10分で終わるので、
我が家には必須アイテムになっています。
基本的に息子のリュックにはすぐ取り出したいものを入れています。
私の大きなリュックに入れると
取り出すのに時間がかかってしまうので
サイドポーチ的な役割になっています。
結論
荷物において、3歳児はあんまり役に立たない!!!
まぁ、わかっていたよね・・・。
抱っこしてって言いながらも最後まで歩いてくれるだけマシかな・・・。

因みに犬を入れるとこんな感じになります・・・。
犬が半外付け・・・。
これも最終的には私が持つんですけどね・・・。
頑張れお母さん!!!!